![]() Method of preparing nc data
专利摘要:
公开号:WO1986004160A1 申请号:PCT/JP1985/000726 申请日:1985-12-27 公开日:1986-07-17 发明作者:Hajimu Kishi;Kunio Tanaka;Takashi Takegahara;Yasushi Onishi 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 害 [0002] N C データ 作成方法 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は N C データ 作成方法に係 り 、 特に加工補助デ —タ (た と え ば工具、 主軸回転数、 切削速度、 切削条件 等) を決定す る マ ク ロ を N C データ 作成用 の処理プ ロ グ ラ ム と は別に用意し て N C データ を作成す る N C データ 作成方法に関す る 。 [0005] 背景技術 [0006] グ ラ フ イ ツ ク デ ィ ス プ レ イ 画面を用 いて対話的に デー タ を 入力 し 、 設計図面か ら簡単な操作で N C テ ー プ ( N C プ ロ グ ラ ム データ ) を作成す る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装 置が実用ィ匕 さ れて い る 。 こ の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置は 設計図面に記載さ れて い る最終部品の寸法、 ワ ー ク の材 質、 加工補助デー タ 等が特定さ れれば自動的に最終部品 形状通 り に加工す る N C テ ー プを作成す る 。 そ し て 、 か か る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置に よ ればそ の時々 の参考 と な る 情報が画面に図形表示 さ れ、 し かも 日 常譖に よ る 問 い掛けがあ る か ら該問い掛け に応じ て寸法や各種データ を簡単に入力で き る 。 [0007] と こ ろ で 、 N C デー タ 作成に必要 と な る使用工具のェ 具番号、 主軸回転数、 切削速度、 切削条件等の加工補助 データ は、 従来オ ペ レ ータ がキ ー ボー ド力 > ら入力す る か、 あ る いは処理プロ ダ ラ ム の制御で 自動的に決定す る か し て い た。 し か し 、 オ ペ レ ー タ が決定す る場合に は相当の 熟練度が要求さ れ、 し かも プ ロ グ ラ ミ ン グ操作が面倒 と な る 問題があ り 、 従っ て最近は加工補助データ を 自動的 に決定す る機能を有す る装置が多 く な っ て き て い る 。 [0008] と こ ろで、 ユーザに よ っ ては自社の工作機械に適し た 方法で作成し た N C プ ロ グ ラ ム データ 、 あ る いは工作機 械を使用す る上でユ ーザが独自 に有す る ノ ゥ ハ ウ を反映 し た N C プ ロ グ ラ ム データ を欲す る場合があ る 。 こ のた め、 装置メ ー カは N C プ ロ グ ラ ム デー タ の作成に必要 と な る 使用工具、 主軸回転数、 切削速度、 切削条件な ど の 加工補助データ の決定方法を工作機械に応じ て 、 あ る い はユ ーザに応じ て変え る こ と が要求さ れ る 場合があ る 。 [0009] 従来、 自動的に加工補助データ を決定し て N C デー タ を作成す る 自動プロ グ ラ ミ ン グ装置 お い て 、 か力 > 要 求があ る と 、 該要求さ れた方法で加工補助デー タ を決定 す る よ う に N C データ 作成用の処理プ ロ グ ラ ム全体を作 り 直し て い る 。 [0010] し か し 、 処理プロ グ ラ ム全体を新たに作成す る 作業は 大変で 、 コ ス ト 高の原因に な り 、 又作成に相当の 日時が 必要に な っ て ユ ー ザの要求に迅速に対処す る こ と がで き な い問題があ っ た。 [0011] 以上か ら本発明の目 的は加工補助データ の決定方法が 異な る場合で あ っ て も 処理プ ロ グ ラ ム全体を修正す る 必 要がな い N C データ 作成方法を提供す る こ と で あ る 。 [0012] 発明の開示 [0013] N C データ 作成に必要な データ の う ち少な く と も 形状 P T/JP85/00726 データ を対話的に入力 さ せる と共に 、 該形状データ 等を 用 いて N C データ を 自動的に作成す る処理プ π ダ ラ ム と 、 [0014] N C データ 作成に必要な加工補助データ を決定す る ため のマ ク ロ を予め 自勖プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置内蔵のメ モ リ に 記憶さ せて お く 。 尚、 加工補助データ と はた と え ば使用 工具、 主軸回転数、 切削速度、 切削条件等で あ り 、 各加 ェ補助デー タ 毎に使用工具を決定す る マ ク ロ 、 主軸回転 数を決定す る マ ク ロ 、 切削速度を決定す る マ ク ロ 、 切削 条件 ( ク リ ア ラ ン ス量、 切 り 込み量、 仕上げ代、 戻し逃 げ量等) を決定す る マ ク ロ 等がメ モ リ に記億 さ れ る 。 [0015] 形状デー タ 、 そ の他必要な デー タ 入力後、 所定の補助 デー タ を決定す る ス テ ツ プに な る と 、 処理プ ロ グ ラ ム の 制御で該補助デー タ に対応す る マ ク 口 がメ モ リ か ら読み 出 さ れ る 。 し か る 後、 マ ク ロ は既に入力 さ れて い る デー タ 、 あ る いは既に決定 さ れて い る デー タ を用 いて加工補 助デー タ を決定す る 。 以上の処理に よ り 形状デー タ 及び 必要な全加工補助データ が決定さ れれば、 処理プ ロ ダ ラ ム は こ れ ら形状デー タ 、 補助データ 等を用いて入力 さ れ た形状通 り に加工す る N C デー タ を作成す る こ と に な る 。 [0016] 図面の簡単な説明 [0017] 第 1 図は本発明にかか る N C デー タ 作成方法を実現す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置の ブ ロ ッ ク 図、 [0018] 第 2.図は 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置の外観図、 [0019] 第 3 図は穴形状説明図、 [0020] 第 4 図は処理の流れ図、 第 5 図は 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置内蔵の R A Mの記億 内容説明図、 [0021] 第 6 図は ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル説明図、 [0022] 第 7 図はツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル に登録さ れて い る ド リ リ ン グ工具、 セ ン タ ド リ ル工具の彤状図、 [0023] 第 8 図は工具決定マ ク ロ の流れ図、 [0024] 第 9 図は主軸回転数フ ァ イ ル の説明図、 [0025] 第 1 0 図は主軸決定マ ク ロ の流れ図で あ る 。 [0026] 発明を実施す る た め の最良の形態 第 1 図は本発明にかか る N C データ 作成方法を実現す る 自動プ π ダ ラ ミ ン グ装置のブ ロ ッ ク 図、 第 2 図は 自動 プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置の外観図で.あ る 。 [0027] 本体装置 1 (第 2 図) 'の上面に は プ リ ン タ 2 が設け ら れ、 前面に は C R T デ ィ ス プ レ イ 装置 3 が設け ら れて い る 。 更に 。 デ ィ ス プ レ イ 装置 3 の前方に は キ ー ボ ー ド 4 が設け ら れ、 該キー ボ ー ド上に は文字キ ー、 テ ン キ ー 、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー な ど の キ 一群 4 a が配設さ れて い る 。 又、 デ ィ ス プ レ イ 装置 3 の横部に は フ ロ ッ ピ 一 デ ィ ス ク 装置 5 が配設さ れて い る 。 尚、 2 a は プ リ ン タ 2 に よ り 打ち 出 さ れた記録紙、 F D 1 , F D 2 は フ ロ ッ ピーデ ィ ス ク で あ る 。 [0028] 本体装置 1 に は プ ロ セ ッ サ 1 1 (第 1 図) 、 R Q M 1 2 、 R A M I 3 が設け られ、 バ ス線 1 4 を介し て相互 に接続さ れて い る 。 [0029] フ ロ ッ ピ 一 デ ィ ス ク F D 1 に は N C デー タ 作成のた め の処理プ ロ グ ラ ム と マ ク ロ 処理プ ロ グ ラ ム が記億さ れて お り 、 フ ロ ピーデ ィ ス ク F D 2 に は各種マ ク 《 及び各 種フ ァ イ ル が記億さ れて い る 。 尚、 マ ク ロ と は使用工具、 主軸回転数、 切削速度、 切削条件等の加工補助デー タ を 決定す る た め のサ ブル ー チ ン あ る い はサ ブ プ ロ グ ラ ム 的 性格を有す る プ ロ グ ラ ム で あ り 、 使用工具を決定す る マ ク ロ 、 主軸回転数を決定す る マ ク ロ 、 切削速度を決定す る マ ク ロ 、 切削条件を決定す る マ ク ロ 等があ る 。 [0030] フ ァ ィ ル に は ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル 、 材質フ ァ ィ ル 、 主 軸回転数フ ァ ィ ル等があ る 。 ただ し 、 材質フ ァ ィ ル は禝 数の レ コ ー ドで構成 さ れ、 各 レ コ ー ドは材質 ( ア ル ミ ュ ゥ ム 、 ス テ ン レ ス 等) 毎に用意 さ れ、 それ ぞれい く つか の切削条件デ ー タ ( ク リ ア ラ ン ス量、 仕上 代、 り 込 み量等) を含んでい る 。 又、 ツ ー リ ン グ フ ァ イ ル ( た と え ば穴明 け用 のツ ー リ ン グ フ ァ イ ル ) は複数の レ コ ー ド で構成さ れ、 各 レ コ ー ド は工具毎に用意さ れ、 それぞれ (1)工具の タ イ プ ( セ ン タ モ ミ 工具、 ド リ リ ン グ工具、 皿 座グ リ エ具、 タ ツ ビ ン グ工具の別) 、 (2)工具径を特定す る デー タ 、 (3)工具長を特定す る デー タ 、 (4)各タ イ プのェ 具に固有な デー タ 、 (5)工具番号 ( T コ ー ド ) 等を特定す る デー タ を含んで い る 。 [0031] 次に 、 第 3 図のワ ー ク W K上の所定のボ イ ン ト に ド リ リ ン グ工具に よ り 穴 H L を加工す る場合の N C データ 作 成方法につ いて説明す る 。 尚、 第 3 図(a)は斜視図、 (b)図 は平面図、 (c)'は断面図で あ る 。 又、 第 3 図は非常に簡単 な例で あ る が、 多数の穴を加工す る場合、 異な っ た種類 の穴を加工す る場合な ど に も 本発明を同様に適用で き る も ので あ る 。 [0032] 第 4 図は処理の流れ図、 第 5 図は R A Mの記億内容説 明図で あ る 。 [0033] (1) 自動プ π ダ ラ ミ ン グの実行に際し て 、 穴明け用 N C データ を作成す る た め の処理プ ロ グ ラ ム M N D P (第 5 図参照) と マ ク ロ 処理プ π グ ラ ム M A C P (以後両処理 プ ロ グ ラ ム を ま と めて シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム と い う ) が記 憶さ れて い-る フ ロ ッ ピ 一 デ ィ ス ク F D 1 (第 1 図) を フ ロ ッ ピ 一 デ ィ ス ク 装置 5 に セ ッ ト す る 。 つ いで 、 R O M 1 2 に記億 さ れて い る 口 丁 デ ン グ プロ グ'ラ ム を起動し て シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム を R A M I 3 の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム記億域 1 3 a に (第 1 図) に記億す る 。 尚、 N C デ一 タ 作成用 の処理プ ロ グ ラ ム M N D P に は各加工補助デ一 タ 名 (工具番号、 主軸回転数、 切削速度、 切削条件) と そ のマ ク 口 名 と の対応関係を示すテ ー ブル T B が含ま れ て い る (第 5 図) 。 [0034] (2)つ い で 、 フ ロ ッ ピ ー デ ィ ス ク F D 2 を フ ロ ッ ピー デ イ ス ク 装置 5 に セ ッ ト し 、 シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム の制御で 各マ ク ロ を R A M I 3 の マ ク ロ記億域 1 3 b (第 1 図) に記億す る 。 尚、 各マ ク ロ は第 5 図に し めす よ う に マ ク 口名 (た と え ば MAC R OA, MAC ROB, MAC ROC · · ♦ ) と マ ク 口 本体 と マ ク ロ ヱ ン ド を意味す る コ ー ド M E N D で構 成さ れて い る 。 又、 各マ ク ロ の記億域 1 3 b への記億処 理 と 並行 し て ポ イ ン タ 部 1 3 c に マ ク ロ 名 と 該マ ク ロ 名 が指示す る マ ク 口 を記億す る記億域の先頭ァ ド レ ス と の 対応関係が記億さ れ る 。 すな わち 、 マ ク ロ MACROA, MAC ROB, MAC ROC · · ♦の先頭ア ド レ ス を A l , A 2 , A 3 · · · と すれば第 5 図に示すよ う に対応関係がポ イ ン タ 部 1 3 c に記億さ れ る 。 [0035] 以上に よ り N C プ ロ グ ラ ム データ の作成処理が可能に な り 、 以後穴形状 (穴深さ D や穴径 ? i ) 、 穴位置、 穴の 種類等を対話的に特定す る作業がシ ス テ ム プロ ダ ラ ム の 制御に従っ て行われ、 又必要な加工補助デー タ が自動的 に決定 さ れ る 。 以下、 かか る処理を ド リ リ ン グ加工の塲 合に つ い て説明す る 。 [0036] は) ま ず、 穴 H L (第 3 図'参照) の穴種を入力す る 。 こ の場合、 穴種は ド リ ル穴で あ る ので 、 そ の旨を入力す る 。 [0037] (4)つ い で 、 プ ロ セ ッ サ 1 1 は デ ィ ス プ レ イ 画面に穴 H L の穴径 # の問い掛け文 に φ = ? " ) を表示す る 。 こ れに よ り 、 オ ペ レ ー タ は設計図面を参照 し て該穴径 # を キ ー ポ ー ドカ ら入力す る 。 [0038] 穴径の特定処理が終了すればプ ロ セ ツ サ はつ ぎに穴 H L の深さ D の問い掛け文 ( " D = ? " ) を デ ィ ス プ レ ィ 画面に表示す る 。 こ れに よ り 、 オ ペ レ ー タ は設計図面 を参照 し て穴深さ D を キ 一 ボ ー ドか ら入力す る ♦ · 穴寸 法入力。 [0039] (5) し か る後、 プ ロ セ ッ サ 1 1 a は穴 H L の X軸座標値 を問い掛け る 問い掛け文 ( " X = ? " ) を デ ィ ス プ レ イ 画面に表示す る 。 こ れに よ り 、 X軸方向の穴座檫値 χ。 を キ ー ボー ド 4 か ら入力すれば、 次に Y軸方向の穴座標値 の問い掛け文 ( " Y = ? " ) が表示さ れ、 以後同様に Y軸方向の穴座樣値 y。 、 Z 軸方向の穴座穰値 z。 を キ ー ボー ド 4 力 > ら入力す る 。 [0040] (6)つ いで、 プ ロ セ ッ サ は穴 H L と 同一穴種、 同一寸法 の穴があ る か ど う かを デ ィ ス プ レ イ 画面に設問す る 。 あ れば、 該穴の位置を入力 し 、 な ければ次のス テ'ッ プへ移 行す る 。 [0041] (7)同一穴種、 同一寸法の全穴に関し て穴位置及び穴寸 法の特定処理が終了すればプロ セ ッ サ 1 1 はデ ィ ス プ レ ィ 画面に ワ ー ク W K の材質を 問い掛け る 問い掛け文を表 示す る 。 こ れに よ り 、 オ ペ レ ータ は ワ ー ク め材質を入力 す る 。 た と え ば、 デ ィ ス プ レ イ 画面に各材質名 を メ - ュ —番号を付し て表示し 、 所定の メ - ュ 一番号を キ 一 ボ ー ド 4 か ら入力す る こ と に よ り ワ ー ク の材質を特定す る 。 [0042] (8)材質の特定処理が終了すればプ ロ セ ッ サ はデ ィ ス プ レ イ 画寧に使用工具の問い掛け文 ' T = ? " ) を表示 す る 。 [0043] (9)該問い掛け文に よ り ォ ぺ レ ータ は使用工具を 自動決 定す る カゝ ど う かを判断す る 。 [0044] (10)使用工具を 自動決定し な いので あればキ ー ボー ドか ら該使用工具の工具番号 t (数値) を入力 し て工具特定 処理を終了す る 。 [0045] (11)一方、 使用工具を 自動決定す る ので あればオ ペ レ ー タ は キ ー ボー ド上の 自動決定キ ー を押圧す る 。 [0046] (13自動決定キ ーの押圧に よ り 、 N C データ作成用の処 理プ ロ グ ラ ム M N D P (第 5 図) は工具決定のマ ク ロ 名 ( た と え ば " M A C R O A " ) を テ ー ブル T B か ら検索 し ( M A C R O A— N A M E ) 、 し か る後制御権を マ ク 口 処理プ ロ ダ ラ ム M A C P に委譲す る 。 [0047] (1 つ い で 、 マ ク ロ処理プ ロ グ ラ ム M A C P は マ ク ロ名 N A M E を有す る マ ク 口 が記億域 1 3 b に記億 さ れて い る か ど う かを チ ヱタ ク す る 。 これは 、 記億域 1 3 b の容 量が小の場合に は全部の マ ク ロ が記億域 1 3 b に読み出 さ れて い な い こ と を考慮し た も ので あ る 。 [0048] (14)記億域 1 3 b に記億 さ れて い なければ、 不要な マ ク 口 を 除去 し 、 '代わ っ て N A M E で指示 さ れ る マ ク ロ を フ ロ ッ ピーデ ィ ス ク F D 2 か ら読み込む。 [0049] (1 し か る後、 N A M E で与え られ る マ ク ロ が記億 さ れ て い る記億域の先頭ア ド レ ス A i を ボ イ ン タ 部 1 3 c か ら 検索す る 。 [0050] (16)以後、 ァ ド レ ス か ら は じ めて マ ク ロ ェ ン ド M E N D を示す コ ー ドが検出 さ れ る迄、 順次マ ク ロ を構成す る 命令を読み出 し て使用工具決定処理を行 う 。 そ し て 、 マ ク 口 ヱ ン ド M E N D が検出 さ れれば使用工具決定の マ ク 口 処理が終了 し 、 マ ク ロ 処理プ ロ グ ラ ム M A C P は制御 権を N C データ 作成用の処理プ ロ ダ ラ ム M N D p に戻す。 尚、 マ ク ロ について は後述す る 。 [0051] (17)使用工具が決定すればプ ロ セ タ サ は デ ィ ス プ レ イ 画 面に主軸回転数の問い掛け文 ( " S = ? " ) を表示し 、 以後ス テ ツ プ(9)〜(1G) と 同様な処理を行っ て主軸回転数 S を決定す る 。 [0052] ( 主軸回転数 S が決定すればプロ セ タ サ 1 1 は デ イ ス プ レ イ 画面に切削速度 F の問い掛け文 に F = ? " ) を表示し 、 以後ス テ ツ プ(9)〜^ と 同様な処理を行 っ て切 削速度を決定す る 。 [0053] (1 以上に よ り 加工補助データ が決定さ れれば、 プ ロ セ ツ サ は穴位置データ と 該加工補助データ を用 いて周知の N C データ 作成処理を行 っ て 、 所定の工具を順次穴位置 に位置決め し て穴加工す る N C プ π グ ラ ム データ を作成 す る 。 [0054] 次に加工補助デ.一タ を決定す る 各マ ク 口 に ついて説明 す る 。 [0055] 第 6 図乃至第 8 図は使用工具決定の マ ク 口 説明図で あ り 、 第 6 図は ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル の説明図、 第 7 図は ッ — リ ン グ フ ァ ィ ル に登録 さ れて い る各 ド リ リ ン グ工具の 説明図、 第 8 図は使用工具决定マ ク 口 の流れ図で あ る 。 ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル は第 6 図に示す よ う に 、 各工具に つ き T コ ー ド (工具番号 コ ー ド) と 、 工具のタ イ プ ( ド リ リ ン グ 、 セ ン タ ド リ ル ' * · ♦ * ) と 、 工具径 ( D T ) と 、 刃の長さ ( L T ) と 、 適用 ワ ー ク 材質を特定す る デ —タ と で構成さ れて い る 。 そ し て 、 工具番号 1 〜 5 で示 さ れ る工具は第 7 図(a)〜 (e)に示す形状を有し てい る 。 [0056] 今、 材質 b のワ ー ク に穴径 0 = 1 0 , 穴深 さ D = l 2 の穴を ド リ リ ン グ工具で加工す る も の と す る と 使用工具 は第 8 図の流れ図を参照す る と 以下の よ う に し て決定 さ れ る 。 すな わ ち 、 [0057] (1) 1 — i と し て i を初期化する と 共に フ ラ グ F を " 0 " にす る 。 [0058] (2)つ いで 、 ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ルか ら第 i 番目 の工具デ —タ を読み取 り 、 第 i 工具が ド リ リ ン グ用工具か ど う か を チ エツ ク す る 。 第 i 工具が ド リ リ ン グ用で な け ればス テ ツ プ(10)へ飛び、 以降の処理を行 う 。 [0059] は)第 i 工具が ド リ リ ン グ用工具で あれば D T か ど う かを チ エ ツ ク す る 。 D T > で あればス テ ツ プ(10へ飛 び、 以降の処理を実行す る 。 [0060] (4) し か し 、 D T ≤ 0 で あれば, L T ≥ D か ど う か を チ エ ツ ク す る 。 L T < D で あればス テ 、ジ プ(10)へ飛び、 以降 の処理を実行す る 。 [0061] (5) L T ≥ D で あれば、 該第 i 番目 の工具が適用 さ れ る ワ ー ク 材質が b で あ る か ど う か を チ c ッ ク す る 。 材質が b で な ければス テ ツ プ(10)へ飛び、 以降の処理を実行す る 。 [0062] (6)材質力 S b で あればフ ラ グ F が " 0 " か ど う かを チ ェ ッ ク す る 。 [0063] (7)そ し て フ ラ グが " 0 " で あれば、 第 i 番目 の工具の T コ ー ド を記億す る と 共に 、 ,そ の工具の工具径 D T を [0064] D T m; π と し て記億 し 、 フ ラ グ F を " 1 " に し 、 ス テ ッ プ (1 以降の処理を行 う 。 [0065] (8)—方、 フ ラ グが " 1 " で あれば、 第 i 番目 の工具径 D T と 記憶し て あ る D Tm i n と の大小を比較す る 。 [0066] (9)上記大小比較に おいて 、 D T < D T m , πで あれば何も せずス テ タ プ(1(9以降の処理を行い 、 D T ≥ D Tm i nで あれ ば第 i 審目 の工具の工具径が穴径 ^ に最も 近い も の と し て そ の T コ ー ドで既に記億し て あ る T コ ー ド を更新し 、 D T — D Tm i n と す る 。 [0067] (10)ついで 、 i + 1 → i に よ り 、 i を 1 歩進す る 。 (11) し か る後、 i > n か ど う かを チ ェッ ク す る 。 ただ し 、 II は ツ ー リ ン グ フ ァ ィ ル に登録 さ れて い る 工具数で あ る 。 そ し て 、 i ≤ n で あればス テ ツ プ(2)以降の処理を繰 り 返 し 、 i 〉 n で あれば使用工具を記億 さ れて い る T コ ー ド が指示す る 工具 と 決定す る 。 尚、 以上の処理に よ り 工具 径が穴径に等し いか あ る い は小 さ い工具の う ち、 穴径 0 に最も 近い工具が選択さ れ る 。 [0068] 第 9 図〜第 1 0 図は主軸回転数を決定す る マ ク π 説明 図で あ り 、 第 9 図は ワ ー ク の材質 と 工具 と 主軸回転数 と の対応関係を示す主軸回転数フ ァ イ ル説明図、 第 1 0 図 は主軸回転数決定のマ ク 口 の流れ図で あ る 。 [0069] 主軸回転数 は ワ ー ク の材質 と 工具が決定 さ れれば 主軸回転数フ ァ ィ ルか ら 自動的に求ま る 。 従っ て 、 既に キ ー ボー ドか ら入力 さ れて い る材質番号 と 工具決定マ ク 口 に よ り 決定さ れて い る 工具番号 と を キ と し て フ ァ ィ ルか ら主軸回転数 S ; j を求め る 。 [0070] 切削速度 F を決定す る マ ク ロ は該切削速度 F が工具 T 、 材質、 Μ 、 主軸回転数 S の関数 と して与え られ る も の と す れば [0071] F = f ( T , M , S ) [0072] と し て与え ら れ る 。 た と え ば、 簡単な例 と し て [0073] F = f ( S ) = 2 ♦ S [0074] で あ た え られ る と すれば切削速度決定のマ ク ロ は主軸回 転数 S を用 いて上式よ り F を求め る だけ のも の と な る 。 [0075] 以上説明 し た よ う に本発明に よ れば、 N C デー タ 作成 に必要な デー タ の う ち少な く と も 形状デー タ を対話的に 入力 さ せ る と 共に 、 該形状データ 等を用いて N C デー タ を 自動的に作成す る 処理プ ロ グ ラ ム と 、 N C デー タ 作成 に必要な加工補助デ ー タ を決定す る た め のマ ク 口 を予め メ モ リ 'に記億 さ せて お き 、 所定の加工補助データ を決定 す る に際し て該加工補助データ に対応す る マ ク 口 を呼び 出 し 、 該マ ク π を用 いて加工補助データ を決定し 、 前記 形状デー タ 及び加工補助デー タ を用 いて所望形状通 り に 加工す る N C データ を作成す る よ う に構成し たか ら 、 ュ — ザよ り 工作機械に適し た特別の方法で加工補助データ を決定す る こ と が要求さ れ、 あ る い は加工補助データ を ユ ーザ独自 の ノ ゥ ハ ウ に基づいて決定す る よ う に要求 さ れ る塲合で あ っ て も 該加工補助デー タ を決定す る マ ク ロ の み変更す る だ け で対処で き 、 メ ィ ン の処理プ ロ ダ ラ ム を修正す る 必要は な い 。 従 っ て 、 パ ー フ ォ マ ン ス コ ス ト 比を大にで き 、 し か も ユーザが要求す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置を迅速に提供す る こ と がで き る 。 [0076] 又、 本発明に よ れば、 各補助データ に対応 さ せて そ れ それマ ク 口 を記億さ せ る よ う に し たか ら 、 所定のマ ク 口 のみ変更す る だけでユーザの要求に応じ る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims 讅求の範囲 1 · N C データ 作成に必要なデータ の う ち少な く と も 形状データ を対話的に入力す る ス テ ツ プ、 該形状データ 等を用いて N C データ を 自動的に作成す る処理プロ グ ラ ム と 、 N C デー タ 作成に必要な加工補助 デー タ を決定す る た めのマ ク 口 を予め メ モ リ に記億す る ス テ ツ プ、 所定の加工補助デ ー タ を決定す る に際し て該加工補助 データ に対応す る マ ク ロ を呼び出すス テ ツ プ、 該マ ク ロ を用 いて加工補助デー タ を決定す る ス テ ツ プ、 処理プ グ ラ ム の制御下で,前記形状デー タ 、 加工補助 デー タ を用 いて入.力 さ れた形状通 り に加工す る N C デ一 タ を作成す る ス テ ツ プ を有す る こ と を特徵 と す る N C デー タ 作成方法。 2 * 加工補助デー タ は使用工具、 主軸回転数、 切削速 度を含み、 各加工補助デー タ に対応 さ せて マ ク ロ を記億 さ せ る こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の N C デ 一タ 作成方法。 3 * 処理プ ロ グ ラ ム と 各マ ク π を外部記億媒体に記億 さ せて お き 、 N C データ 作成処理に先立 っ て該処理プ ロ グ ラ ム と 各マ ク ロ を装置内部の R A M に記憶さ せ る こ と を待徵 と す る請求の範囲第 1 項記載の N C デ ー タ 作成方 法 o 4 ♦ 処理プ ロ ダ ラ ム に加工補助データ と マ ク 口 名の第 1 の対応テ ー ブル を記億さ せて お き 、 マ ク ロ を R A Mに記億さ せ る 際に、 該マ ク ロ を記億す る 先頭ァ ド レ ス と マ ク 口 名 と の第 2 の対応テ ー ブル を R A Mのボ イ ン タ 記億域に格納し 、 加工補助データ 決定に際し て 、 前記第 1 の対応テ ー プ ル よ り 該加工補助データ に対応す る マ ク ロ 名を求め 、 前記第 2 の対応テ ー ブ ル よ り 該マ ク 口 名に対応す る先 頭ァ ド レ ス を求め、 該先頭ァ ド レ ス か ら マ ク 口 を呼び出 し て加工補助デー タ を決定す る こ と を特徵 と す る請求の範囲第 3 項記載の N C データ 作成方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Smid2003|CNC programming handbook: a comprehensive guide to practical CNC programming US4530046A|1985-07-16|Method of inputting machining information to a machine tool numerical controller and apparatus therefor KR850000362B1|1985-03-22|수치 제어 정보 작성 방식 JP3036143B2|2000-04-24|数値制御装置 US4209847A|1980-06-24|Computerized numerical controller for a machine apparatus US7457684B2|2008-11-25|Automatic programming method and automatic programming device US5991528A|1999-11-23|Expert manufacturing system CA1243380A|1988-10-18|Method and apparatus for producing numerical controlprograms EP1769296B1|2010-10-06|Method for generating a cnc machine tool control program US6597142B2|2003-07-22|Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus US6112133A|2000-08-29|Visual system and method for generating a CNC program for machining parts with planar and curvilinear surfaces EP0129091B1|1990-04-11|Numerical control system, graphics display unit and machine tool KR100421788B1|2004-07-16|엔시가공에있어서의엔시프로그램해석장치및가공방법 EP0078856B2|1996-12-18|Numerical control device EP0544073A2|1993-06-02|Numerical control unit US4513366A|1985-04-23|Menu programmed machine tool numerical controller with an interference checking function DE3234426C2|1992-03-26| JP4011372B2|2007-11-21|数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械 EP0657043B1|1997-03-05|Konfigurierbarer mensch-maschine-kommunikationsbereich für werkzeugmaschinen- oder robotersteuerungen US4549270A|1985-10-22|Method of controlling selection of tools in a quadriaxial numerical control lathe US5115400A|1992-05-19|Cad/cam apparatus EP0213531B1|1990-01-31|Automatic programming system for numerical control program used in cutting machine tool EP1560089B1|2009-12-16|Numerical control apparatus with integrated programmable controller with adaptation of displayed text to multiple languages and views EP2189860B1|2013-12-11|Nc program generating device and nc program generating method US20070191982A1|2007-08-16|Manual CNC programming system and technique to use computer aided design systems to determine cutter location information
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS61157906A|1986-07-17| EP0207998A1|1987-01-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-07-17| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1986-07-17| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1986-08-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986900283 Country of ref document: EP | 1987-01-14| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986900283 Country of ref document: EP | 1987-10-27| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1986900283 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|